こんにちは!
わださんです(^^)
僕のブログサイトに来ていただいてありがとうございます!
今回は誰でも今からスタート可能な節約術を教えます!
タイトルにもネタバレしてるんで単刀直入に言うと
マイペットボトルを持ち歩くべし!
です(*´ω`*)ドヤ顔
病気で収入が無くなった時にハッと気づいた、画期的アイデア!
でもよく考えたら
これって小学生のころみんなやってましたw
大人になって忘れていました( *´艸`)
この記事を読んでいただきたいのはこんな人です!
・マジで金ねぇどうしよう
・少しでも手元に残るお金を増やしたい
・食費を削ったりするのはめんどくさいし、難しい
・今すぐ20,000円欲しい!
・カバンがステンレスボトルで重たい
具体的に深堀りしていきましょう(^^♪
「マイボトル」は必要ない!

エコブームで大人気の「マイボトル」
僕はそのブームに疑問をもってみました。
マイボトル不要説を唱える理由
・マイボトルってサイズ・材質によるけど意外に重い。
・マイボトルを買うこと自体がエコじゃない気もする。
・「オシャレな人」というイメージはつけれる。
→でも僕はそんなん気にしませんw
・結果、水を飲めたら何でもいい
水筒メーカーと環境省からクレームが来そうですが、あくまで個人的な意見です(;’∀’)
「ペットボトル」でいいじゃん(*´▽`*)

これええやんって思った率直な感想をピックアップしていきます(^^♪
「マイペットボトル」がおススメな理由
・一本65円で手に入る圧倒的安さ
・しかも初回は水が入っている
・圧倒的軽さ!
・結構洗って何度でも使える
・そもそも捨ててないからエコ!
ペットボトルの活用方法
①近所のスーパーで一番安いミネラルウォーターを買う。
※フルタイムで仕事する方なら500mlがおススメ
②とりあえず、その日は普通に飲む。
③帰ってきたら、飲み口を中心によく洗いましょう。
④ケトルで沸かしてカルキを抜いた水道水を入れるだけ
※浄水器付きならそのままでOK
以上ですw
バリ簡単ですね。
毎日コンビニのお茶買ってる人は、もう今日からやりましょう!
ペットボトルを持ち運ぶデメリット

デメリットも考えてみました。
・茶渋が付くと厄介なので基本水しか入れられない
・水滴が付くので、常温にしないとカバンの中が濡れる
・オシャレさは皆無w
・「アンチ水道水派」は無理ですね
あんまり思いつかなかった。ゴメンナサイ( ;∀;)
1年間でいくらの節約になるか計算してみた!

「そんなセコセコやっても大して変わらんでしょ?(。-`ω-)」
そう思ったあなたのために、実際に計算してみました!
仕事の日は気にせずコンビニで毎日お茶を買う人
コンビニのお茶一本100円(税込み)
勤務日数22日
100円×22日=2,200円
2,200円×12ヶ月=26,400円
ペットボトルを持ち歩く人
スーパーマーケットのミネラルウォーター一本65円(税込み)
以上w
とはいえ一本のペットボトルを一年間使い続ける猛者は少ないでしょう。
月に一回買い替えるとして、
65円×12ヶ月=780円
結果!一年間で20,000円以上の余裕ができる(*´▽`*)
26,400円-780円=25,620円
年間25,620円のお金が浮きました!
コレは大きいですね!
浮いたお金でできること
ではそのお金でなにができるか、いくつか考えてみましょう!
娯楽

・格安国内パック旅行

・ヘリコプター遊覧15分
・高級レストランで10000円のコース二人分とドリンク4杯
・バンジージャンプ2回
・ディスニーランドチケット大人二人分と子供一人分
貯金

一番堅実ですね(*’▽’)
投資

・積み立てNISA
・ビットコイン
・iDeCo
この本は結構、分かりやすく投資の勉強ができ、
実際に積み立てNISAをはじめました!
自己投資

・本を買う
・英会話スクールなどの習い事
・ジムやヨガ教室に通う
・ワードプレスでブログを始める

マナブさんのYouTube動画で勉強してこのブログも始めました。
節税

・ふるさと納税
僕は熊本のお米を20,000円分ふるさと納税で注文しました(*´▽`*)
総重量24kgの米をどう収納しようか検討してますw

提案するとキリがないですが、
こんな小さな節約で可能性がかなり広がりました(´▽`)
「お金がない」「貯金できない」という人は自己管理ができていないだけ

「貯金するお金がない(ノД`)・゜・。」
結構そういう人多いですよね?
そういう人に限って自販機でジュース買ったり、コンビニで、お菓子を買ったり
知らず知らずのうちに自分で浪費してるんです。
なかなか貯金ができないのは、
本当にお金を生み出せないのか今を疑うことをしていないだけです。
毎月の出費や固定費を下げると気持ち的にも楽になります!
チリつもですヨ(*´▽`*)
最後に
いかがでしたでしょうか?
少しでも為になれば何よりです(*´▽`*)
他にも節約方法書いた記事がありますので、
よかったらご覧ください!
それではまた!
コメントお待ちしてます! 感想、疑問、質問お気軽にください。