こんにちは!
わださんです(^^)
僕のブログサイトに来ていただいてありがとうございます!
僕は人生で2回目のうつ病診断をうけて現在リハビリ中です。
今も薬を服用していますが、結構調子がよくて
何なら目の下にクマを作って仕事をしていた頃よりも
健康的で規則正しい生活をしていますw
そして色々と充実しています。
無職ですけど(´ω`)
うつ病になってもずーっと悪い状態が続くわけでもなく
だんだん気分もフラットになってきます。
いわゆる「回復期」ってやつでしょうか?
そのタイミングで何か新しいことをやってみるのも頭の体操になっていいです!
もちろん無理のない範囲でやりましょう(*´▽`*)
振出しに戻ってしまったら本末転倒なので。
僕の実体験を織り交ぜながら記事を書いてみます!
うつになったのは体が「休め」と言ってるサイン

うつ病になって何もできなくなって辛いですよね?
分かります(´-ω-`)
「なんて情けないんだ」と自分を責めてさらに落ちていました。
ただ、うつ病はあなたが頑張りすぎてるから
脳と体が最終判断で「危険だ!休め!」
って教えてくれているんだと思うようにしました。
たまには休みましょう。
人生長いですから
少し休んでも誰も怒りませんよ?
これはパートナーに言われた言葉です。
ホッとしました。
あなたも休んで大丈夫です(*’▽’)
しばらくは「傷病手当金」もあるので何とかなる

「休んだら収入が無くなって困る(+_+)」
って思いますが
「傷病手当金」という国の保証があります。
書類を書いたり、診断書を記入してもらったり、
時には会社にも書類を書いてもらう必要があるので
億劫になりがちですが
あなたには手当を貰う権利があります。
最初は勇気がいります。
近くに支えてくれる人がいれば大いに頼りましょう!
生きていくためにも申請は絶対してくださいね(*‘∀‘)
以前の職場の収入の6割は手当で入ってきます。
生活の水準を下げれば何とかなる金額です。
今度、傷病手当についての記事も書きますね(*´▽`*)
回復してきたら少しずつ何か始めて見よう

「回復期」に入ったら何か新しいことを始めて見ましょう!
新しいこと
というのがポイントです。
今までは仕事が大変でやりたくてもできなかったことがありませんか?
この休養期間はそれを始めるチャンスだと思ってください(^^♪
まとまった時間があるのでお金がかからないことなら
なんでも始められます!
メリットも沢山ありまして
・脳が活性化する
・毎日に充実感を得られる
・新しい仕事を始めるきっかけになる
・できないと思っていたことができる自分への自己肯定感が上がる
パッと思いつくだけでもこれだけあります!
何かワクワクしてきませんか?(∩´∀`)∩
実際に僕が始めたこと
実際に療養をきっかけにスタートしたことを始めた順番に沿って挙げてみます(*’▽’)
散歩

一番最初は散歩から始めました!
これが原点です。
朝起きてすぐに水を一杯飲んで最低20分の散歩。
夏でも朝は涼しくて最高でした(´▽`)
読書

とにかくお金が無いので、その範囲でできるのが読書でした。
最初は小説から始めました。
小説はフィクションなので現実逃避にピッタリです(^^♪
東野圭吾の短編集から読み始めて
読むことに対して集中力が続くようになってきました。
東野圭吾作品と伊坂幸太郎作品は読みやすくて1日に一冊ペースで読んでいきました。
ちなみに買うのはブックオフです(。-`ω-)
中古本は一冊100円ちょっとで買えるので経済的ですし
読み終わってまた売ることもできるのでとても便利です!
慣れてくると普段は手に取らない小説や
避けていたビジネス書、哲学書、投資の本なども読むようになりました(*’▽’)
読書は本当に良いです!
特に気になったところは蛍光ペンとシャーペンで書き込みながら読んでいました。
ドックイヤーも必須です(*‘∀‘)
筋トレ

仕事をしている頃は帰宅したら寝る時間しかなく、
筋トレなんてできませんでした(+_+)
おかげでガリガリ君。。。
そこで毎日の筋トレを始めました!
最初はきついので腕立て伏せと腹筋を1日10回ずつやっていました。
「とにかく毎日続ける」ということにフォーカスしていました。
現在、約5カ月継続しています。
プロテインを飲みながら細マッチョレベルまで来ました( *´艸`)
僕の人生史上、最もムキムキですw
日記

コレは今年の7月頃から始めています。
精神科医の樺沢紫苑さんの「ポジティブ3行日記」に感銘を受けて始めました(*´▽`*)
「日記」って何を書けばいいか分からなったんですが
良かったことを3つ書くだけというのは画期的でした。
続けることで、自分をかなり客観視できるようになった気がします(*´ω`*)
靴修理店を回ってインタビューをする

12年間、レストランで仕事をしていましたが
その中で靴磨きと革靴の魅力に気づきました。
そこで靴修理の仕事をしたいと思うようになり
実家の広島で療養している頃から
色んな靴修理店にインタビューするようになりました(*’▽’)
行動してみた結果、色々な業界の事情も知ることができ
これからの働き方のイメージを明確にすることができました!
インスタグラムの更新

起業を目標にするようになり自分の名前を知ってもらうために
積極的にインスタグラムの投稿をするようになりました。
まだフォロワーさんも決して多くは無いですが、コツコツ継続していきます。
投資

投資の本を読んでとりあえずやってみようと思い
「積み立てNISA」を先ず始めました。
最近は仮想通貨がこれから見直される傾向にあるので
ビットフライヤーで2銘柄だけ少額投資をして日々の値動きを見て勉強しています。
「ビジネス系YouTube」を見て感銘を受けたところをノートに書き出す

うつが酷い時は「ビジネス系チャンネル」って
エネルギーが強すぎて、自分が情けなくなり、
なかなか見る気になれませんでした。( ;∀;)
ただ読書をして日記をつけて自分を客観視できるようになると
面白くてしょうがなくなりました!
一番痛快だったのは
よくコンテンツのタイトルに
「絶対に関わってはいけない人間の特徴ワースト〇〇」
とか
「今すぐ辞めるべき会社の特徴」
みたいなモノがあるんですけど
見事に全ての項目に前職の上司が当てはまっていて
「何だ、自分が悪いんじゃなかったんだ( ;∀;)」と気分が軽くなったのを覚えています!
心の中で前の上司に「ざまぁみろ」って思っていました( *´艸`)
ブログ立ち上げの勉強をしたのもYouTubeがキッカケです。
個人ブログの立ち上げと運用

自分の中で一番のチャレンジと成長を実感できたのはこのブログ運用です。
パソコンやWEBの知識が赤ちゃんレベルの僕が
全くのゼロから始められたのは奇跡だと思っていますw
唯一ノートPCを持っていて本当に良かったと思いました(;´∀`)
ブログも始めたばかりですが、記事を書くことは本当に楽しいです!
今は赤ちゃんから幼稚園生レベルまで成長した気がします。
読者の方が楽しめる文章を書けるように勉強しつつ
ブログは長期で運用していきたいと思っています(^^♪
Twitterの運用

ブログのスタートと同時にTwitterの運用も本格的に始めました。
アカウント自体は去年から持っていましたが
本格的にツイートを始めたのはここ二ヶ月くらいです。
ブログ初心者の方が多くいたり、
高校生でプログラミングや投資の勉強をしている方がいたりと
皆さんの向上心に尊敬します。
とてもいい刺激になりますね(∩´∀`)∩
リワークサポートセンターに通う

現在「リワークサポートセンター博多」という復職施設に通っています。
一回目の鬱ではこういう施設の存在も知りませんでした。
同じような悩みを抱えた方と一緒に
これからについて語る時間があるのでとても励みになりますし
「自分一人じゃなかったんだ」という安心感があります(*´ω`*)
施設のスタッフの皆さんも本当に親切で有難いです。
転職することは全然悪いことじゃない

「転職したい(´・ω・)」
そう思うなら転職しましょう。
嫌な環境で身体を壊すくらいなら復職するより転職した方がマシです。
僕は上司の考え方が合わず、会社の将来も見えず、
自分が必死にやっていても何も変わる見込みがなく、
「もういい加減、辞めたい」と思っていました。
ただ、大事な部下もいますし役職もあるので、責任感で辞められませんでした。
気づいたら病気になっていました。
責任感は大切ですが、あんまり自分だけで背負い込むのは自分を追い込むだけです。
最近、当時の部下から近況報告の連絡をもらったりして
自分は間違ってなかったと思うようになりました。
自分の気持ちに正直に生きましょう。
死ぬとき後悔しない人生を生きよう

辛い仕事、環境、人間関係に挫折してしまって
うつになる方が殆どだと思いますが
それはもう仕方のないことです。
過ぎたことを悩むのはほどほどに
それよりも今の病気と向き合って
「これからどうしていくか」を考えましょう。
今いるところだけが生きる場所ではないです。
世界はとてつもなく広いですから(*´▽`*)
最後に

いかがでしたでしょうか?
何かに挑戦するって時間がないとなかなかできません。
うつ病になること自体はほとんど良いことなしですけど
時間がこんなにあるのはチャンスだなと思います!
今ある状況をポジティブに捉えれるようになれば、世界が広がりますよ(´ω`)
遠回りでもいいのでコツコツ前に進んで行きましょう!
それではまた!
コメントお待ちしてます! 感想、疑問、質問お気軽にください。