こんにちは!
わださんです(^^)
僕のブログサイトに来ていただいてありがとうございます!
今回はわださんの趣味の世界MAXで書いていきます(*‘∀‘)
それは「靴磨き」です!
この記事を読んでほしいのはこんな方です!
- 全く趣味がない。
- 現在、趣味を探している。
- 趣味はあるけど、やる時間がない。
- 無趣味で人生がつまらない。
- 全てのビジネスマンの方々。
- というか全人類w
内容は初心者の方にも分かりやすくなってますので安心してください!
それでは行ってみましょう(^^♪
何故靴磨きなのか?

どうして靴磨きを趣味としておススメするのかには理由があります!
①すぐできる手軽さがある
ゴルフや、サーフィン、カメラ、旅行などと違って初期費用がそんなに高くありません!
2,000円程度のシューケアセットを買えば、十分に始められます。
②「良い靴は素敵な場所に連れて行ってくれる」は結構マジ

ここで言う「良い靴」は=「めちゃくちゃ高い靴」ではありません。
良い靴はきれいに手入れされ、大事にされている靴のことです。
靴のブランドは確かに沢山ありますが、
よっぽどの靴マニアでない限りパッと見て「あの靴は○○のブランドだ!」なんて気づかれることもありません。
しかし、取締役や経営者など、高い地位を持つ人々は足元にまで気を使っているのは間違いありません。
銀座のホステスさんなんかもお客様の時計と靴でどんな人間か判断するという話はよく耳にします。
要するに清潔感ですね!
靴まで気を遣える人はそれ以外のことも気を遣えるだろうと、周りから期待されます(*’▽’)
靴磨きの始め方

とりあえずやってみよう精神で手順を見ながら始めてみましょう!
必要な道具

必要最低限の超入門編で紹介します(*’▽’)
①靴ブラシを2種類(馬毛、豚毛)

毎日帰宅後にこれでブラッシングするとGood

このブラシでこすって浸透させます(^^♪
②クリーナー

失敗が無く使いやすいです。
③布切れ(使い古しのTシャツなんかでOK)

④乳化性靴クリーム(黒or無色)

無色のクリームは何色の靴でも使えて便利です!
⑤グローブクロス

全体を早く磨けるので、時間がない人にもおススメです。
⑥シューキーパー

靴を長く使うのには欠かせないアイテムです。
紹介した道具は大抵のものが100円ショップで手に入ります!
あと東急ハンズや楽天市場なんかでもセット販売もしているので、探してみてください(*’▽’)
靴磨きの手順
①靴ひもを外す

靴ひもがクリームで汚れないように、最初に全て外してしまいましょう!
②シューキーパーを入れる

シューキーパーを入れます。
ハイそのまんまですw

ちなみに最初に紹介したタイプ以外にも上の写真のようなシューキーパーもあります。
雰囲気出ますよね⁈僕は形から入るタイプですw
③馬毛ブラシでほこり落とし

靴全体を馬毛ブラシでブラッシングしてホコリを落とします。
靴を間近でじっくり見ることって靴磨きを自分でやるまであんまりない気がします。
そもそも興味が無かったりとか…..
よく見ると細かな砂やホコリがついているので観察してみてください(*´▽`*)
④クリーナーと布切れで汚れ落とし

指に布切れを巻いてクリーナーを布に染み込ませます。

靴全体を撫でる感じで汚れを落としていきます。
ここでいう汚れとはホコリの他に、前に塗っていた古くなったクリームのことも指します。
人間で例えるなら化粧落としですね!
⑤乳化性クリームを全体に塗りこむ※薄ーくで大丈夫

クリームは少しずつ指にとって、少しずつ靴全体に塗り込んでいってください。

靴の甲のシワの部分は乾燥してしまうとひび割れてしまうので、ココは入念に!
⑥豚毛ブラシでクリームを革に浸透させるイメージで少し強めにブラッシング

革は結構丈夫にできているので、ブラッシング程度で破れるものではありません。
毛穴に浸透させるイメージでしっかりとブラッシングしてクリームを均一になじませてあげましょう。
⑦グローブクロスで靴全体を磨く

グローブでしっかり磨いていくと、摩擦でクリームの蝋成分が溶けて、靴に光沢がでてきます。
何度も靴磨きをしているとクリームの成分がグローブに馴染むので、このグローブで磨くだけで靴が
光るようになってきます(*‘∀‘)
⑧靴ひもを通して完成!

ハイ綺麗になりました!
ピカピカの靴を見ているとなんかワクワクしてきますよ(*´▽`*)
靴磨きのメリット・デメリット

メリット
- 無心になる時間ができる→ストレス発散になる
- 簡単に職人気分を体験できる
- 初期費用がそんなに高くない
- 靴が綺麗になると素直に気持ちがいい
- 綺麗な靴を履くとまた気持ちがいい
- 綺麗な靴を履いているとたまに誰かに褒められる(靴に気が付く人はお金持ちな人が多い)
- 靴磨きコミュニティで新しい友達が増えるかも
- モノを大事にする心が生まれる。人も大事にできる人間になる
デメリット
- 道具を買うのがめんどくさい→Amazonや楽天市場などでポチるだけでOKです
- 時間がない人は難しい→慣れれば10分もかかりません。本当に時間がありませんか?
- 革靴には沼というものがありますw「靴沼」へようこそw→革靴の世界は良いものを見てしまうときりがありません。僕は片足を引きずり込まれていますw
- 手が汚れるので潔癖の人は難しい→プロの方は指でクリームを塗りこむので確かに汚れやすいです。素手で塗らずに済むペネトレイトブラシがありますし、汚れてもクリーナーを使って手を拭けば、すぐに落ちますよ(‘ω’)

わださんが靴磨きを始めたきっかけ

僕は最近までフレンチレストランのサーヴィスマンとして働いていました。
28歳くらいまではドン・キホーテで売っているような激安合皮の靴を履いていました。
ところが、1日中歩き回って仕事をするハードワークに靴が持たなくて2カ月~3カ月で壊れてしまうのがほとんど…
これはコスパが悪い(ノД`)・゜・。
と少し良いリーガルの革靴を一足買いました。
が、使っているうちに傷もつくし、だんだんみすぼらしくなっていくのが嫌な気持ちになりました。
そこで出会ったのが靴磨きです。
お店でお金を出して磨いてもらうこともできるけど、色々ググっているうちに自分でやったほうが圧倒的に安上がりだと気づきました。
道具を一通り揃えて磨いて綺麗になった靴をみるのは本当に気持ちが良かったです!
翌日からの仕事も堂々とすることができした。
習慣化すると周りの人たちの靴が意外と汚いことに気づきました。
このマイノリティを感じられるのも靴磨きの良さです。
最後に

いかがでしたでしょうか?
ちょっとやってみようかなって興味持たれました?
決して押し付けはしないんですが、かなりおススメな趣味でした。
モノを大切にする。もったいない。
この考え方すごく好きなんです。
だから僕は靴修理職人として新たな道に進もうと動き出してます。
今までの仕事の経験も活かした新しいサービスを提供できるようにワクワクしながら、アイデアを出している日々です(*´▽`*)
いつかこの記事を読んでいただいた貴方の靴もお手入れできる日がくればと思っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました(^^♪
コメントお待ちしてます! 感想、疑問、質問お気軽にください。